キリスト教社会はなぜ戦争を繰り返すのか(2)

f:id:akihiko-shibata:20180122003523j:plain

 

 前回のブログでは、愛を説くキリスト教社会がなぜ戦争を繰り返すのかを、キリスト教の教義的な側面から検討しました。今回のブログでは、その理由を、「神の性質」という側面から検討したいと思います。

 

旧約聖書に記された神

 キリスト教社会が戦争を繰り返すもう一つの重要な理由は、キリスト教の神にはイエスの教えにはみられない別の性質が引き継がれていたことにあります。その性質とは、ユダヤ教から引き継がれた、怒り、嫉妬し、全能の力で民族の殲滅さえ断行しかねない父なる神の姿です。そして、その性質が引き継がれたのは、キリスト教の父なる神と、ユダヤ教の神であるヤハウェが同一の存在であるからです。
 旧約聖書で神は、ノアの家族以外のすべての人間を大洪水によって死滅させたり、ソドムとゴモラの町に硫黄の火を降らせて全住民を草木もろとも滅ぼしたりしています。さらに、戦争における神の行いについては、『ヨシュア記』において詳しく記されています。その内容に踏み入る前に、ユダヤ教の神ヤハウェがどのような神なのかについて少し触れておきましょう。

 フロイトは、モーセに率いられてエジプトから戻った部族と、エジプトとカナンの間に定住していた諸部族が一体化してイスラエル民族が誕生し、この際にすべての部族に共有化されたのが、その地にあったヤハウェの宗教であると指摘しています。

 では、イスラエル民族が信仰するようになったヤハウェとは、どのような神だったのでしょうか。

 

戦争神ヤハウェ

 宗教社会学の泰斗として知られるマックス・ヴェーバーは、『古代ユダヤ教』の中で、次のように述べています。

 

 「ヤハウェは、少なくともイスラエルにとっては、まず第一に、そしてなかんずく戦争神である(中略)ひとたびヤハウェが怒りを発すれば、ヤハウェは敵を火で焼き払い、あるいは敵を地よりのみつくし、(中略)エジプトの戦車のごとくかれらを海に投げ込み、あるいはデボラ戦役におけるカナンびとの戦車のごとく、かれらの戦車を雨で氾濫した川のなかに投げ捨ておくのである」(「古代ユダヤ教(上)」1)317-318頁)

 

 ユダヤ教の神ヤハウェは、戦争神だったとヴェーバーは指摘しています。そして、ヤハウェが戦争神に適していたのは、地震、火山現象、地下または天上の火、砂漠の風がヤハウェ出現の随伴現象だったことからも分かるように、元来ヤハウェが自然災害の神だったからだとヴェーバーは述べています。

 では、イスラエル民族が、自然災害の神であり戦争の神であるヤハウェを受容していったのはなぜだったのでしょうか。

 

 ヤハウェは(中略)イスラエル連合の契約神であった、しかもこの連合の目的に一致しつつ、なかんずく連合戦争神(Bundeskriegsgott)であった」(「古代ユダヤ教(上)」323頁)

 

 ヴェーバーは、イスラエル連合は一切の国家的組織をもたない諸部族からなる一つの団体であったため、神託に基づく新しい協定以外の何ものによっても成立することができなかったと指摘しています。つまり、古代イスラエルは一つの民族ではなく、諸部族の連合体であり(モーセに導かれてエジプトから脱出した集団も、この諸部族の一員を形成していたと考えられます)、諸部族を連合させるために契約神が必要だったのです。そして、イスラエル連合が「乳と蜜の流れる場所」であるカナンの地を戦闘によって征服するために、戦争神であるヤハウェが必要とされたのでした。

 

虐殺を命じる神

 戦争神ヤハウェに導かれたイスラエル連合は、やがて「約束の地」カナンを征服し、イスラエル王国を建国することに成功しました。この過程を記した旧約聖書2)の『ヨシュア記』には、戦争神ヤハウェに導かれた戦闘の状況が、余すことなく記されています。

 あらかじめ断っておきますが、それは宗教の聖典に残される記述とはとても思えないものです。忌むべき事柄からはなるべく遠ざかろうとする日本人の感覚からすると、全く理解できないことが記されています。凄惨で残虐で、正視するに堪えないおぞましい内容であるとさえ言えるでしょう。

 それでは、その一部を以下にまとめてみましょう。
 モーセの後継者ヨシュアに対して、神はヨルダン川を越えてそこに住む民族と戦うように命じます。神はイスラエルの民に戦い方を指示し、時には神が自ら戦闘に援助を与えました。

 最初に戦いの地となったエリコでは、神は自らが城壁を崩すと告げてます。そして、エリコの町とその中にあるものは、ことごとく滅ぼし尽くして神に捧げるように命じました。

 

 「角笛が鳴り渡ると、民は鬨の声をあげた。民が角笛の音を聞いて、一斉に鬨の声をあげると、城壁が崩れ落ち、民はそれぞれ、その場から町に突入し、この町を占領した。彼らは、男も女も、若者も老人も、また牛、羊、ろばに至るまで町にあるものはことごとく剣にかけて滅ぼし尽くした」(「ヨシュア記」6・20-21)

 

 イスラエルの民は、神の命令に従い、エリコの町に住む「男も女も、若者も老人も、また牛、羊、ろばに至るまで町にあるものはことごとく剣にかけて滅ぼし尽くした」という大虐殺を敢行しました。

 神の命令による虐殺は、アイの町でも行われました。

 

 ヨシュアの率いる全イスラエルは、伏兵が町を占領し、町から煙が立ち昇るのを見ると、向きを変えてアイの兵士に打ちかかり、伏兵も町を出て彼らに向かったので、彼らはイスラエル軍の挟み撃ちに遭い、生き残った者も落ちのびた者も一人もいなくなるまで打ちのめされた。アイの王は生け捕りにされ、ヨシュアのもとに引き出された。イスラエルは、追って来たアイの全住民を野原や荒れ野で殺し、一人残らず剣にかけて倒した。全イスラエルはアイにとって返し、その町を剣にかけて撃った。その日の敵の死者は男女合わせて一万二千人、アイの全住民であった」(「ヨシュア記」8・21-25)

 

 イスラエルの民は、ここでも兵だけでなく、アイの全住民1万2千人を一人残らず剣にかけて殺したのでした。
 神の命令による虐殺は、さらに続きます。イスラエルの進撃を聞いたエルサレムの王は、同じアモリ人の四人の王と連合してヨシュア軍と戦いました。神はこの戦いでもイスラエルの兵を助けたのです。

 

 ヨシュアはギルガルから夜通し軍を進め、彼らを急襲した。主はイスラエルの前で彼らを混乱に陥れられたので、ヨシュアはギブオンで敵に大打撃を与え、更に彼らを追ってベト・ホロンの坂道を登り、アゼカ、マケダまで彼らを追撃した。彼らがイスラエルの前から敗走し、ベト・ホロンの下り坂にさしかかったとき、主は天から大石を降らせた。それはアゼカまで続いたので、雹(ひょう)に打たれて死んだ者はイスラエルの人々が剣で殺した者よりも多かった」(「ヨシュア記」10・9-11)

 

 こうしてヨシュアの率いたイスラエル軍は、敵に決定的な大打撃を与え、ついに全滅させたのです。捕らえられた五人の王は、兵士たちに首を踏みつけられたうえで打ち殺され、五本の木にさらされました。
 そして、イスラエル軍は、マケダ、リブナ、ラキシュ、エグロン、デビルへと進軍し、その地の王と全住民を一人も残さず滅ぼし尽くしました。さらにヨシュアは、山地、ネゲブ、シェフェラ、傾斜地を含む全域を征服し、その王たちを一人も残さず、息ある者をことごとく滅ぼし尽くしたのでした。
 この報を聞いたハツォルの王は、周辺の王と同盟を結び、全軍を率いてイスラエル軍と対峙します。それは、浜辺の砂の数ほどの大軍となりました。しかし、ヨシュアは神の命令に従って、敵の馬の筋を切り、戦車を焼き払うという急襲をしかけ、大軍を追撃して一人も残さず敵の兵を撃いました。
 この後イスラエルの民は、またも虐殺と略奪を行いました。

 

 ヨシュアは引き返して、ハツォルを占領し、その王を剣で打ち殺した。ハツォルは昔、これらの王国の盟主であったからである。彼らは、剣をもってハツォルの全住民を撃ち、滅ぼし尽くして息ある者を一人も残さず、ハツォルを火で焼いた。ヨシュアは他の王の町町をすべて占領し、王たちを捕らえ、主の僕モーセが命じたように剣をもって彼らを撃ち、これを滅ぼし尽くしたが、ヨシュアが焼き払ったのはハツォルだけで、その他の丘の上に建てられた町々をイスラエルは焼き払わなかった。これらの町々の分捕り品と家畜はことごとく、イスラエルの人々が自分たちのために奪い取った。彼らはしかし、人間をことごとく剣にかけて撃って滅ぼし去り、息ある者は一人も残さなかった」(「ヨシュア記」11・10-14)

 

 このようにイスラエルの民は、神の命令に従って、虐殺と略奪をほしいままにしました。それは敵の兵士は言うまでもなく、男も女も、若者も老人も剣で打ち殺し、息ある者は一人も残さない徹底ぶりでした。そして、神が許した場合は、侵略した町々の略奪品と家畜はすべて、自分たちのために奪い取ったのです。

 

聖戦の原理

 これほどの虐殺につぐ虐殺を繰り返したイスラエルの民は、良心が痛んだり後悔したりすることはなかったのでしょうか。兵士はまだしも、女や子どもまでもすべて殺害することに、躊躇はなかったのでしょうか。

 残念ながら、イスラエルの民にそのような気持ちが生じることはなかったでしょう。なぜなら、彼らは神の命令に従って忠実に行動しただけであり、神の命令こそ絶対に守らなければならない規範そのものだったからです。つまり、『ヨシュア記』で記された物語は、典型的な聖戦を示した例であると共に、聖戦における行動原理をも現しているのです。
 『ヨシュア記』において、聖戦での行動原理を端的に示しているのが、略奪品の扱いです。神は、エリコの戦いにおいては「滅ぼし尽くすべきものの一部でもかすめ取らないように」厳命しましたが、アイの戦いでは「家畜と分捕り品はイスラエルの民が自分たちのために奪い取るように」命令しています。神はなぜ、このように異なった命令を行ったのでしょうか。そこには合理的な理由が存在しているわけではありません。神が下した命令は、ただそれ自体として正しいのであり、そこにいささかの疑問を差し挟むことも許されません。
 上述しませんでしたが、エリコの戦いでアカンという一人の男が神の命令に背き、「一枚の美しいシンアルの上着、銀二百シュケル、重さ五十シュケルの金の延べ板」を自分のものとして奪い取りました。そのために、怒った神はアイの最初の戦いでイスラエルを敗戦に導いています。イスラエルの民は、神の怒りを解くために、アカンとその家族を石を投げつけて打ち殺し、彼の全財産を火で焼きつくしました。こうして神に許されたイスラエル軍は、二度目のアイの戦いでは神に導かれ、勝利を収めました。
 つまり、聖戦においては神の命令は絶対であり、神の命令に忠実に従うことによって民族は戦いに勝利し、新たな繁栄が与えられます。逆に、聖戦において敗北があるとすれば、それは神の命令に忠実に従わなかったからに他ならず、神の命令に背いた者は、厳罰を与えられるのです。

 さて、これまでに戦争神ヤハウェ性質と、ヤハウェに導かれる聖戦の原理について述べてきました。次回のブログでは、戦争神ヤハウェがどのように変貌していったのかを検討したいと思います。(続く)

 

 

文献

1)マックス・ヴェーバー(内田芳明 訳):古代ユダヤ教(上).岩波文庫,東京,1996.

2)「新共同訳 旧約聖書」.日本聖書協会,東京,2001.